忍者ブログ
2007年5月、はじめての妊娠・出産を経験し ただいま育児を楽しく奮闘中! そして、2009年5月14日第二子出産★ そんなわたしの赤ちゃん日記♪

2025-10

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア


最新CM
[11/30 cixyrqn]
[11/30 ilxxbfhmpzh]
[11/30 ihnkyrnvhn]
[11/30 gzsiux]
[11/30 ytsuonbq]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
naoko
年齢:
44
性別:
女性
誕生日:
1981/03/13
職業:
主婦/看護師
趣味:
おしゃべり!
自己紹介:
2007年5月15日初めての
男の子を出産!
そして、2009年5月14日
第二子の次男を出産☆
カウンター
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日テレビを見ていたら、
ある番組で、アメリカの「nanny911」
というテレビプログラムをとりあげたものを
やっていました。
わたしは、以前このプログラムを知人に見せてもらい
ものすごく興味を持ちました。

わたしは、18歳~20歳までをnannyとして沖縄のアメリカ人宅で過ごしました。
nannyって何よ? とよく言われていてわたしもなんだかわからなくて、
辞書を引いてみたもんです。そうすると、
乳母とありました。
あれっ?わたし乳母なの?
お乳はまだちょっと・・・
それは置いておいて、実際わたしがやっていたことは
子どものお世話をしたり、家の中のことをやったりということでした。
とっても素敵な2年間になったけど、子どもっぽさの抜けきれていなかった
ティーンネージャーのわたしには7人の子どもの世話プラス家事
キツイ時もありましたよ~
7人いたんですよちょ~にぎやかでしたよ!
この沖縄ライフについてはまたあとで書きたいと思います。

で、「nanny911」の話に戻ると、このプログラムはアメリカでしつけに
困り果てている家族の元に、
イギリスの経験豊富なnanny(ナニー;ベビーシッターのような感じ)
が訪問して、どんなところにその家族の問題があるかを見て、
適切な叱り方や、しつけの方法を両親に指導し、
一週間でその家の状態を改善して、nannyは去るとういうものです。
もちろん、子どもや家庭の特徴によっても方法を変えていて、
さすが経験豊富だな~と関心させられます。

そのプログラムを見て、適切に叱ること、適切に指導を受けることを子ども自身が、
口には出さないけれど望んでいるということ、
適切にしつけることは、子どもの心を安心させることだということがわかります。
その場の感情で怒るのではなくて、なぜ悪いことなのかを教えることは、
子どもを正しい方向に導くのと同時に、子どもと1対1の時間をとるという
ことで、親の愛情を感じることができるのかもしれません

わたしは、ダンナっちがパソコンやゲームにあまりにも熱中していて、
わたしをかまってくれてない!と感じると邪魔に入ります。
その方法は、さまざまですが例えば、
「お腹いたいよ~"/(;-_-)」とか、言ってみます。
最近はあんまり通用しなくなってきたけど、一時的にダンナっちの気を
引くことはできます。困った大人です。これから母になるのに・・・
つまりですよ、子どもがなんだか怒られるようなことばかりするのは、
単純に十分なアテンションが得られてない時ってこともあるのかな~と
思う今日この頃です。

べいびーは、今日もグニョグニョしています。
何を思っているんでしょうね?
いまでもこんなに可愛くて、ちゃんとしつけができるかな?
あ、おととい9ヶ月(32週)にはいりました!
なんてはやいんだ~!
あとで、またエコー載せます。ほんともうなんだか
わからないエコーになってきちゃいましたが・・・ 

PR

今日は、午後からひさし振りに会った友達と宇都宮まで行ってきました
やっぱり、お腹に大きな肉まんを抱えて運転したり、ショッピングするのは
疲れるものね~と今実感しています。でも楽しかった
その友達には、5歳の男の子がいてエネルギーの多さに圧倒されました
あと少しでうちにもあのエネルギッシュな生物がいるかと思うとなんだか不思議です
わたしや、ITダンナの体力は持つのでしょうか・・・

ダンナっちは寝る前にも必ずベイビーちゃんに話しかけます
ベイビーちゃんは必ず、ダンナっちは声
にぽこっぐにっと反応します。
ダンナっちはそれを毎度毎度喜びます。

おとといもベイビーちゃんはちゃんと反応して、喜んだダンナっちは、
「よおしっ!ベイビーいいぞ!パパはうれしいぞ!」といいました。
ここまではまあOKなんですけど、次に、
「パパはほんとにうれしい! I AM JOY!!」と叫びました

アンタ・・・  I  AM JOYって・・・『わたしはよろこびです』だべ・・・
わたしはなんだかとても笑ってしまいましたよ
どうして急に英語を使おうとしたのだろうか・・・しかも間違っている・・・
しかも声だけは大きい・・・
これが日本の教育の結果か・・・!?

まあそんなこんなで楽しく床につきました
ベイビーはこんなやりとりを聞いていったいどんな人格をもって
うまれてくるんでしょう?

でも、本当に不思議なことは私たちはまだベイビーちゃんの声も顔も知りません。
ベイビーちゃんは家事を手伝ってくれたり、収入を持ってきたりしません。
でも、わたしたちはベイビーちゃんが可愛くて愛おしくてたまりません。
周りの人も温かい声をかけてくれ、この子の存在を喜び、誕生を心待ちにしてくれています。
こんなにも一人の命が人を幸せにできるなんて、ほんと人間一人ひとりには素晴らしい
価値があるんだなあと実感します。そしてそれはもう最初から始まっていることに
感動を覚えます

何回目かの検診の際、エコーを見ながらなんだかよくわからないけどわたしは「かわいい」と
言いました。すると、ドクターは「ははっ まだわからいけどね」といいました。
なによ~ なんだかわかんないところがかわいいんじゃん
はやくも親ばかです
ベイビーちゃんたくさん喜びをありがとう
もう少しお腹の中をエンジョイしてね


わたしとダンナっちは、毎日ベイビーちゃんに話しかけています。
ダンナっちが直接わたしのお
腹の前から話しかけられるのに、
わたしはまさか体を二つに折ってお腹に話すことはできません。
な~んだかダンナっちだけズルイッと思ったわたしは、
紙コップと糸を用意。糸電話をつくりました。

ちなみに小学校6年間図工はほとんど2だったハズ・・・
さっそく、できたてホヤホヤの糸電話を使って、
ベイビーにおーいベイビーとするはずが・・・
糸が張りましぇん 
何度やっても同じ結果。糸は張りましぇん・・・

友達エムpは、「ナオコの声が一番赤ちゃんに響いて伝わってるジャン」
と言って糸電話に対するわたしの情熱を理解するのに苦しんでいました。

この糸電話の件を異常に図工系の得意な友達エス田に話してみました。
「そりゃ張らないよね」と納得顔。
わたしには解明のできない糸電話の謎をエス田は一日で解き、
次の日に革命糸電話を作ってきてくれました。
さあ、話しかけてみよう・・・
わたしは、片方の紙コップを口元へ、もう片方をお腹へ置きました・・・
糸がぴーん!!!
WOW!ちゃんと張ってる!!
すごいぞエス田やったぞエス田ありがとうエス田どうしてお前は看護師なんだ!

このときから、わたしとベイビーとの距離はわたし的にグット縮まったような
きがします。
いつもその糸電話を使って話しかけたり、絵本の読み聞かせをしたりしています

CIMG1294.JPG
これがその「革命糸電話」を使っている

ところです。ちゃんと張ってるでしょ!?

普通の糸電話だと、コップが床と平行に

なっちゃうから糸もまっすぐにはならないんですよ!




CIMG1293.JPG
このように斜めに切ることで

ベイビーとママをつなぐ正しい糸電話

が出来上がるのです!

ありがとうエス田☆

今日は2週間ぶりの検診でした。
あっという間に31週に入りました!
ベイビーは順調に育っていて、
1800gになっていました!
たまに胃が痛くなることがあるんだけど、
それは「様子を見ましょう」ってことになりました。
よくあることみたい

CIMG1281.JPG今日のお腹です!
まだ、腰の痛みや足がつったり、
静脈瘤、妊娠線はないです!
これからが勝負かも!?









20061202.jpgこれは、今日じゃなくて13週の頃。
ガイコツっぽい
でも、いま思えばこのときの
写真(エコー)写りが一番よかった
この後はもう、大きすぎて全身が
画面に収まらなくて、
よくわからない画像になっちゃって
この頃のぼよーんとしたお腹がカワイイ

今、ベイビーはしゃっくりをしているみたいです
ぽこぽこぽこぽこ定期的にお腹がうごきます!
ビックリさせたらとまるのかな

妊娠したての頃って、図太いわたしもいろいろ不安でした(-_-)
わたしは、まだ学生で実習やら試験やらひかえていて、
重いものを持たないとか,
無理はしないとか、
休憩の時間をとるとか出来る状況ではありませんでした
気を張って毎日を過ごしていたせいか、どういうわけか感謝なことに
つわりはまったくありませんでした

でも、わたしは、忙しい日々の中でこの
小さな命をどうしたら守れるのか悩みました。

この命がちゃんと生きて育まれているのか
心配な日もありました。

今でこそベイビーの胎動を感じ、ベイビーの存在を確信することができます。

でもその頃は、妊娠していることを忘れるくらい、外見的にも変化はなく、
つわりのないことが逆に不安になることもありました(ぜいたくな悩みなのは承知ですが・・・)。

その時に、わたしは両親の言葉を思い出しました。
わたしは4人兄弟です。一人は両親と一緒に青森に、他は栃木、東京、カナダとそれぞれの
場所で生活しています。
母はよく言っています。
「神様が守ってくれてるって信じられなきゃ
心臓がいくつあってもたりないよ!」

「こどもたちが小さかった頃、毎日、
一人帰ってきた、二人目も、三人目、四人目も
ちゃんと帰ってきた。
今日も神様守ってくれてありがとう。と言っていたんだよ。」
と父は言っていました。

また、この頃に2人の子どもを生んで、育てている友達に
そのことをはなす機会がありました。

彼女は、「わたしも、不安な時期はあったよ。
でも神様が授けてくれたんだってことを
忘れないでいることが大切だよ。」
と言ってくれました。

わたしは、それから「命は作り出された偶然の産物」ではなくて
「神様が計画を持って
創り授けてくれた宝物
と深く思えるようになり、
「神様が面倒みてくれるんだから大丈夫
と思えるようになりました。

もちろん、わたし自身の生活の仕方も重要でした。
周りの人の暖かい助けもあってここまでこられたと思います。
わたしの心が安心して過ごしていられるのは、
ベイビーにとっても何よりだと思います。
その証拠かわからないけど、ダンナっちとケンカした時は
下腹部がキリキリと痛むことがあったんです
すぐ仲直りしようと思えるサインであり、ありがたかったです

061014_2.jpgこれは、約6週歳の時
胎嚢とよばれるベイビーを包む
袋の中にぽこっとしてる
丸い物体がそうなんです
このときだいたい13mm




061028_2.jpgこれは、上の写真の2週間後
右の丸いのが頭で、左が胴体 30㎜
たった2週間なのに、すごい成長っぷり
すっごいかわいくないですか
クリオネorキューピーちゃんみたい
友達に「クリオネみたいでかわいいよね」
って言ったら、「クリオネって頭を真っ二つにパックリあけて
えさを食べるんだぞ」って言われて軽くショック








忍者ブログ [PR]
by 桜花素材サイト様