忍者ブログ
2007年5月、はじめての妊娠・出産を経験し ただいま育児を楽しく奮闘中! そして、2009年5月14日第二子出産★ そんなわたしの赤ちゃん日記♪

2025-10

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア


最新CM
[11/30 cixyrqn]
[11/30 ilxxbfhmpzh]
[11/30 ihnkyrnvhn]
[11/30 gzsiux]
[11/30 ytsuonbq]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
naoko
年齢:
44
性別:
女性
誕生日:
1981/03/13
職業:
主婦/看護師
趣味:
おしゃべり!
自己紹介:
2007年5月15日初めての
男の子を出産!
そして、2009年5月14日
第二子の次男を出産☆
カウンター
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

きのう、はじめて産徴があらわれました!

お産が近づいてるよ~といったサインの一つです

産徴には、どんなネーミングをしましょうか・・・

命名:おはぎ。 でも、これじゃあおはぎ食べづらくなるから

食べ物の名前は避けましょうね


命名:ティミー
決定! パチパチパチ o(^ー^)o☆o(^ー^)o

ティミーは、突然やってきました

そのことを今朝、友達に報告すると自分のことのように、

「もうすぐじゃーん!!あ~ドキドキするうううう

と言って興奮してくれました。でも、ティミーは

今の所1回きりだし、まだ張り止め飲んでるから

今週ってことはなさそうですね


そして、今日からいよいよ赤ちゃんポストがはじまりましたね~

「捨て子が増える」とか賛否両論なのは、よくわかります

でも、やっぱり妊婦としては10ヶ月お腹に入れてきた人が

簡単に子どもを手放すことができるのかなあ

とおもいます。だって、本当にこの10ヶ月は特別ですよ

気づいたときには、8ヶ月位で、どうしようもナイという場合だったら

考えられるけど、そうそう簡単な行為ではないと思います。

すでに、たくさんの相談が寄せられているみたいですが、

それが日本の現状だってことですよね。

悲しいことに「困った妊娠」が多いんですね

でも、そのことが明らかになってくることで、

どんな対策が必要になるかが見えてくるんじゃないかなと、わたしは思います。

赤ちゃんポスト=捨てる といったイメージがあるけど、

赤ちゃんポスト=救う  と考えられたら、虐待や捨て子のある

この現実の大きな救済措置になるんではないかなと思います。

子どもを宿ったという事実を、何もなかったことにしようとするような、

堕胎が解決になるという考えはとても悲しいことだと思います

その失われた赤ちゃんだけでなく、中絶をしなくてはならなくなった女性の

心を考えると、少しの時間で終わる堕胎手術での解決は、

むなしいなあと思わざるを得ません

赤ちゃんポストが出来たことで、色々な関心が命に集まればいいなあと思います




   あなたには価値がある!
   
      ジャパン アライヴ





PR
きのう36週1日で、検診に行ってきました

子宮口は、2㎝ほど開いていて、

37週になったら薬をやめていいと言われました

やめたからってすぐ開くものではないらしいけど、

どんなかんじになるのかな


先週やった血液検査の結果で、

ヘモグロビン値は、10.8まで落ちてて、

結局鉄剤も出されました

「フラフラしたりはしないんですけどね~」

なんて言ったら、

「そんな自覚症状が出てからじゃ遅いんだよ」

といつものツッコミ口調で先生に言われちゃいました~

ベイビーは2686gになっていて、順調でした

どこまで、大きくなるのかなあ 今、どんな気持でいるんだろ


きのう検診のあと、一緒に病院にいった友達と駅前を歩いていたら

この町で50年もやっているという、

お焼きのお店でカスタードの入ったお焼きを食べました

わたしが、はじめて両親の用事で10数年前にこの町に

来て一人で、プラプラしたときに食べたお店だったことに気づいて感激

お店の人にそれを言ったらそんなに感激はしてなかった

住み始めたのは6年も前なのに、すっかりこのお焼きのことを

忘れていました。 なんかはまってしまいそうで気をつけなきゃ!


お焼きを食べて上機嫌だったのに、

きのうの夜は、なんだか疲れてお腹がずっと張りっぱなしで、

気分的にもダウン

ダンナっちが色々、夜ご飯の手伝いや、

臨月の症状を調べて、わたしの不安軽減に奮闘していました。

妊婦のダンナも大変だな~と思いながら、感謝感謝


ちょっと、ベティーの時のようなんかわかんないけど、

やる気も出ず、ため息のでるような気分でした

臨月に入って、なんだかんだ不安もあるのかな

ベイビーのためにも、ゆったりした気持でいなきゃなあ

張りが落ち着いたらウインドーショッピングでも行って

気分転換してこよ~っと その帰りにお焼きでも・・・





20070414.jpg
2007年4月14日
 9ヶ月(32週と5日)
 体重:2072g
 BPD(頭を上から見た耳から耳の幅のような感じ):84.6㎜
 FTA(お腹の断面):60.8平方㎝
 FL(大腿骨長 太ももの骨の長さ):61.2㎜



070421.jpg2007年5月2日
 9ヶ月(35週と2日)
 体重:2583g
 BPD(頭を上から見た耳から耳の幅のような感じ):90.2㎜
 FTA(お腹の断面):72.8平方㎝
 FL(大腿骨長 太ももの骨の長さ):64.8㎜



久しぶりの記事アップです
なんだかあっという間にGW終わってしましましたね~

きのうは雨のせいでだらけてしまって、記事書く予定ができませんでした
ダンナっちには『雨降って ナオコ 動かず』といわれています・・・


さてさて、5月2日(35週と2日)の内診では、

子宮口が1センチ開いてきてることが発覚

先生に「もう少し入れておいてよ 張ったら休まなきゃダメ」と言われ、

まで出されました。

CIMG1308.JPGこれがその薬。
子宮の筋緊張状態をやわらげて、早産を防止
するんだそうです。

「慣れるまでは心臓がドキドキしたり、
手が震えたりしますけど、大丈夫ですから」
と先生から説明を受けて、家で飲んでみると、
ほんとにドキドキして、手もピクピクしてきて、
なんかラリった妊婦状態で不思議でした。
今週に入って、だいぶ慣れたようでそんなにラリっては
いないけど、飲んでから1時間くらいは運転を控えています

ベイビー自体は2500gをすでに超えて、動きも活発で元気にしています
1センチ開いてもなかなか進まないこともあるし、どうなるかはわかりません

でも、ベイビーがお腹から出てきて自分で呼吸をするために、
必要な肺のサーファクタント(界面活性物質)の分泌は、妊娠33~36週ころから
になります。

哺乳反射といって、ベイビーがおっぱいを飲むための反射的に吸い付く能力は
32~34週で完成するそうです。

網膜の血管が完成するのは35週前後だそうです。

つまり、わたしは今週臨月(36週)に入りましたが、
やっぱり正期産である37週からの出産が望ましいみたいです

医療も発達してきてるし、
ほぼ完成しているので生きられないことはぜんぜん無いんですけど、
十分に成長して「時」が満ちて生まれるのが一番みたいですね~

「はやく会いたいけど、あと3週間くらいお腹の中にいてね~」
とベイビーに言っています

薬をもらってから、「張り」を意識するようになったんですけど、
けっこう張るんですよね~ 張るとなんとも動きづらい
パンパンで重みのある厚手のゴムボールを持って歩くような・・・

そして、膀胱圧迫

トイレ行くにも駆け込む動作がつらい歩けない、走れない

悲惨な結末を迎えまいとして、

キュッと閉める運動をせざるをえなくなります・・・








いきなりですが、『養子と聞くとどんなイメージをもちますか?
かわいそう・・・とか感じるのが普通なのかな?
テレビ番組で「戸籍をとったら養子と発覚!がーん…llllll(-_-;)llllll」
みたいなことよくありますよね


わたしが沖縄でnannyとして入った家には7人子どもがいることを前に書きました。
正確には、わたしが住み始めた時は6人だったんですが、半年して7人になりました。 
 
7人目が生まれたんです。でも、そこの家のママが生んだ子ではありません。

養子として来た子どもでした。その家の7人中5人が養子でした。
この事実に驚いたり、疑問を抱く人はたくさんいます。

けれど、あの家族を見たり、接した人は「養子」であるということを
すっかり忘れてしまうほど自然と「家族」として一つの姿があります
養子縁組では戸籍も移るため、法律的にも家族になることができます。

わたしは、7番目の子どもがはじめてあの家に来た日のことを忘れられません。
初めて生まれたての赤ちゃんを抱っこしました。全てが小さくて小さくて、
足はわたしの親指ほどしかなくて・・・本当に感激しました

その日から2週間前に、電話が鳴りました。わたしが出ると養子縁組をしてくれる
団体のリーダーからでした。急いで、ママにかわりました。
「生まれたのね!!!」
予定日より数日はやい赤ちゃんの誕生の報告でした。

わたしは、生まれたと聞いたとき泣いてしましました。
それは、一つの命が誕生した喜びと同時に、その子の背負った産みの母親から
すぐ離れるという現実との間での複雑な思いだったことを覚えています。

養子縁組をするということは、産みの母親にとって勇気の要ることだと思います。
10ヶ月自分のお腹の中で命を守り、仕事を中断したり、周りの人にも妊娠していることが
しられてしまうため、養子に出した後つらい思いをすることも多いと思います。
自分のしたことを責めたり、赤ちゃんや子どもを見るたびに思い出したり・・・

けれど、わたしが沖縄で接していた5人の養子となった子どもたちの笑顔や、
成長していく姿を見ると、本当にこの子たちを生んでくれてよかったと思いました。
一人として欠けてもいい子などいませんでした。あえて、出産するという道を
選んだ勇気に感謝したい気持でいっぱいになりました。

もしかしたら、あの子たちはこの世界にいなかったかもしれないと思うと、
一つでも多くの命が救われるためのサポートが必要だと感じます。

この5人の子どもたちは自分が養子であることを知っています。
けれど、そのことを恥ずかしいこととしてではなく、
今、愛してくれる両親がいることを感謝しています。
もしかしたら、大きくなっていくにつれ自分の出生や、産みの親のことを
考える日が来るかもしれません。それでも、その子たちは、
現実を受け入れると同時に産みの親のことを憎んだりすることは
ないと思います。

わたしの周りの多くの友達が赤ちゃんを産むことのできなかった現実があります。
そんなとき、わたしの沖縄での経験はなんだったんだろうと思うこともあります。
でもそれと同時に、まだまだ養子に対してのイメージや、
胎児がすでに一人の人間であることの認識、堕胎以外の選択肢、
避妊や性教育に対する教育の足りなさを考えさせられます。

養子に出された家庭の状況によっては、傷ついた子どもたちもたくさんいると思います。
けれど、子どもが欲しい夫婦は日本中、世界中たくさんいます。

責任をもって、出産までの過程や、出産後のケア、
子どもたちが良い環境で育つことが出来るように養子縁組先の調査、
養子縁組に必要な手続きを全面的にバックアップしてくれる団体はあります。

1人でも多くの命がこの世界に生まれ、
喜びの中でそだてられるように、
ちょっとでも関心を持ってみてください☆


詳しい情報はこちらをクリックしてみてくださいね↓

ジャパン アライヴ 養子縁組







今日は、ダンナっちは仕事なので一人の土曜日

お洗濯、お風呂掃除、散歩、クッキーまで作って

なんて充実して一人で過ごせたんだ

ベイビーちゃんにたくさん絵本の読み聞かせもしました

ベイビーちゃんは、時々お腹をけって反応してくれてた感じ

わたしは、一人で時間を過ごすことが苦手

8人家族の中で育ち、家を出てからも一人暮らしの

経験がないせいかいつも誰かと時間を過ごすのが好きです


でも、最近わたしの友達は、仕事が忙しかったり、

カレシとの時間が忙しかったり・・・

みんな色々あっていいなあ★

でも、もう少しで一人で静かな時間を過ごすこともなくなるから

本を読んだり、マニキュアを塗ったり、有効に時間を使おうとおもう日々です


ところで、今日・きのうのわたしはいつもより変です

生野菜、しかも緑系のものが丸かじりしたくてたまりません。

今日は、きゅうりをそのまま1本、ガリガリ。

きのうは、ピーマンを半分に切って、バリバリ。

写真撮ったんですが、自分の野蛮っぷりにちょっと自分でも

引いてしまったので掲載は控えさせていただきます・・・

基本的に生野菜はスキでもなく、キライでもないわたし。

これも妊娠の影響?

今度は何が不足しているんでしょう・・・

明日は何が丸かじりしたくなるかな~

忍者ブログ [PR]
by 桜花素材サイト様